妊娠中に気を付けたい「カフェイン」赤ちゃんに及ぼす影響&飲み物別に含まれる量まとめ

妊娠中に摂取しないようにしたいものの代表的なもの「カフェイン」
私も妊娠中は特に気を使っていました。
今回はそんなカフェインについて調べてみました。
Contents
カフェインの効果・効能
覚醒作用
人が眠くなる仕組みとして、アデノシンの働きが関係しています。睡眠物質という言われ方もされていて、このアデノシンが眠気と深く関わっています。しかし、カフェインには、アデノシンの働きを抑え、脳を覚醒させる作用があるのです。
解熱鎮痛作用
カフェインには、血管の収縮効果があります。したがって、脳の血管の拡張が原因で引き起こされる頭痛が緩和される可能性があるのです。
強心作用
カフェインを摂取することで中枢神経が刺激を受けた場合、結果的に心筋の収縮力が強化されます。この作用を、強心作用と言います。
利尿作用
まず、尿というのは腎臓で作られます。カフェインを摂取することで交感神経が優位になった場合、結果的に腎臓の血管が拡張されるのです。これにより、腎臓へ多くの血液が送られるようになり、尿が多く作られるというわけです。
脂肪の分解効果
リパーゼの活性化という点も、カフェインの効果の一つです。リパーゼについては、脂肪の代謝という役割を担っているため、カフェインには脂肪の分解効果があることになりますね。
肌のシミ防止効果
カフェインには、抗酸化作用があります。この抗酸化作用により、メラニンの生成が抑えられます。メラニンはシミの原因になることから、「カフェイン=肌のシミ防止効果アリ」と言えますね。
カフェインの何が妊婦さんに良くないのか?
妊婦がカフェインを大量に摂取すると自然流産するリスクが高まると言われています。また、低出生体重児の出産や流産、死産のリスクが上昇するという研究結果もあるようです。
しかし、赤ちゃんの成長や出産後の健康に及ぼす影響は、まだ具体的にははっきりとわかっていないのが現状のようです。
そしてカフェインを摂取し続けることにより、ビタミン不足を招きます。ビタミン不足は妊娠中毒症に繋がります。
また、妊娠中に大切な鉄分の吸収を妨げる効果があり注意が必要です。
妊婦が1日にカフェインを摂取して良い目安
海外では上限を定めているようですが、日本では上限を定めていないのです。
ですが目安としては1日100mgまでが安心です。
飲み物別・カフェイン含有量
飲み物 | カフェイン含有量の目安(150mlあたり) |
---|---|
コーヒー(レギュラー) | 100~150mg (焙煎方法などにより変わります) |
コーヒー(インスタント) | 70mg |
カフェインレスコーヒー(ノンカフェインコーヒー) | 0.1~1mg (カフェイン除去率により変わります) |
紅茶 | 50~80mg (抽出時間などにより変わります) |
緑茶(玉露) | 180mg |
緑茶(煎茶) | 30mg |
抹茶 | 50mg |
ほうじ茶 | 30mg |
ウーロン茶 | 30mg |
番茶 | 15mg |
玄米茶 | 15mg |
麦茶 | 0 |
黒豆茶 | 0 |
杜仲茶 | 0 |
ルイボスティー | 0 |
タンポポ茶 | 0 |
タンポポコーヒー | 0 |
ココア | 30mg |
ジャスミンティー(ジャスミン茶) | 緑茶や紅茶と同じか多め (茶葉の種類により変わります) |
上記にあるように、コーヒーなら1日1杯、緑茶は要注意、その他のお茶は飲みすぎに注意、といったところでしょうか。
妊婦さんは水分補給が大切です!
カフェイン飲料は利尿作用があるため、体に必要な水分までも排出してしまうのです。
私も妊娠中はノンカフェインコーヒーをよく飲んでいましたが、おいしさはほとんど変わりません!(むしろ気づかないレベル)
妊婦さん&授乳期におすすめの飲み物
私がおすすめする飲み物・・・それはタンポポ茶です(*’▽’)
消化不良に効き目があり便秘を解消したり、血液をさらさらにする効果、催乳効果、解熱効果、発汗作用、喘息の改善、胆汁の分泌促進、肌荒れ、便秘改善、など様々な効能があり、ノンカフェインなので安心です!
詳細はこちらをクリック↓
まとめ
いかがでしたか?
カフェインは摂るのが心配なのではなく「大量摂取」や「継続した摂取」、をしないように心がけると良いということがわかりましたね。
妊娠中だけではなく出産した後母乳育児をする場合もカフェインには気を付けていきたいものです。
健康な赤ちゃんが生まれるといいですね(*’▽’)
最後までお読みいただきありがとうございました!