妊婦でも結婚式を挙げてもいい?私はなんと妊娠○ヶ月で結婚式を挙げました!

妊娠中に結婚式をあげるかたはこのご時世たくさんいらっしゃると思います。
私は結婚をする入籍日が決まってすぐぐらいに妊娠がわかったので事実上のおめでた婚です。
両家の顔合わせなどもすでに済んでおり、当時働いていた職場にも結婚の報告済でした。
が、いわゆる入籍前の妊娠…
世間一般ではあまり好感を持たれないのかもしれないですが、唯一言えることは
幸せです!
幸せならそれでいいんじゃないかと思います。
(※あくまで個人的な考えです)
私は赤ちゃんが生まれる前に絶対結婚式を挙げたい!という強い希望を持っていたので妊娠中に結婚式を挙げました。
今回は妊娠中の結婚式について書いていきます。
Contents
妊娠中の結婚式はそもそも大丈夫?
妊娠中の結婚式は妊娠していないよりもリスクはあります。妊娠中は、たとえ順調でも突然なにが起こるかわからないからです。
一般的に妊娠している場合は、妊娠中期の安定期(妊娠5〜6ヶ月)に結婚式を挙げるかたが多いようです。
私の知り合いは妊娠初期に結婚式を挙げましたが、つわりがある状態だったので大変そうでした。
結婚式の準備期間は?
結婚式を挙げたい時期が決まったらなるべく早めに式場をおさえるのがおススメです。
大体遅くても半年前には式場に相談し、準備を進めます。
プラン、費用の相談、ドレスの試着、料理の選択など様々な準備があります。
早い段階である程度決定しておき、招待状を出す2ヶ月前くらいからが忙しくなります。
私はなんと妊娠9ヶ月で結婚式を挙げました!!
遅くても一般的には妊娠8ヶ月までに結婚式を挙げるみたいなんですが、私は妊娠9ヶ月で結婚式を挙げました!!
事の発端は、式場の予約がすでに埋まっていたのと、私の妊娠週数の勘違いでした…
それでもなんとか無事に結婚式は挙げられたんです!
当日ドレスはお腹の大きさによって持ち上がり、靴が少し見えていました(笑)
妊娠中の結婚式、何を配慮するべきか?
以下、私の体験談ですがご了承ください。
お色直し無し
当然のごとく、妊娠後期は和装は無理です。
私はドレス1着のみで最初から最後までお着替え無しで済ませました。
(費用も安く済みます)
同じ場所で結婚式と披露宴をする
妊娠後期は移動はなかなかツライです。
なので結婚式も披露宴もできるホテルで結婚式を挙げました。
日中にする
たまたま式場をおさえるときに日中しか空いてなかったというのがそもそもの理由ですが、夜だとお疲れ度も違ったのではないかと今思います。
お昼過ぎ〜夕方という、お呼ばれする人にとっては微妙な時間帯でしたが、皆、笑顔で出席してくれました。感謝しかありません。
二次会は無し
結婚披露宴後の二次会は無しでした。全ての理由は妊娠後期だった私にあります。二次会を楽しみにしているかたには申し訳ないパターンではあります。時間帯が夜ではなかったのも一つの理由です。
妊娠中の経過が大切です
私の場合は、お腹の赤ちゃんは大きめでしたが、すこぶる順調でした。
そして経過を追うごとに医師に結婚式の相談をしていました。(結婚式しても大丈夫そうかどうか)
「んー…大丈夫だとは思うけども無理しないでね」
という医師による助言がありました。
やはり9ヶ月ですからね。
ブライダルプランナーのかたも、妊娠9ヶ月で結婚式するかたは初だとおっしゃっていましたから…
結婚式は本当にスムーズに進み、やってよかったなと思いますが着慣れないドレスを長時間着るのはなかなかしんどかったです(笑)
まとめ
最初に書いた通り、やはり安定期にするのがベストでしょう!!
妊娠後期の結婚式はおすすめしませんが、できます。(現に私ができたのですから。)
でも何が起こるかわからないことを承知で自己責任でお願いします。
ぜひ参考にしていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!